個人情報保護体制を
全ての企業に
※株式会社ウィンズは関連会社であるTBCSグループ株式会社と合併いたしました。
TBCSグループ株式会社 JAPHIC審査事務局
JAPHICマークについて
「個人情報の保護に関する法律」に準拠して、
個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備・運用している事業者を認証し、
その旨を示すJAPHICマークの使用を認める制度です。
「個人情報保護」「マーク」で
お知りになりたいことございますか?

個人情報保護体制を
作るには、
どんなやり方が
あるのかわからない。

マークを取りたいけど
何がいいのか
わからない。

サンプル規程は
ダウンロードしたけど、
形骸的なものではなく、
自社にあった個人情報
保護体制を作りたい。

人員が割けないけど
体制は整えたい。
JAPHIC・Pマーク・ISO27001(ISMS)の比較図

名称 | 運営機関 | 対応範囲 | 新規取得審査料 |
---|---|---|---|
JAPHIC | 一般社団法人JAPHICマーク認証機構 |
①個人情報保護法 ②マイナンバー法 |
新規取得審査料 157,500円〜 |
Pマーク | 日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) |
①JISQ15001 ②個人情報保護法 ③マイナンバー法 |
新規取得審査料 314,288円〜 |
ISO27001 | 国際標準化機構(ISO) | ①個人情報保護法 ②マイナンバー法 ③不正競争防止法 (営業秘密管理指針) |
10名以下規模 約50万円~ (審査会社による) |
「個人情報保護体制構築サポート」「研修プログラム」が課題解決への糸口に

個人情報保護研修の
定期開催あり!

JAPHIC取得しなくても
相談に乗ってくれる!

規程のカスタム、
記録作りのポイントも
教えてもらえる!
自社規程にそった研修の
カスタマイズも!

サポートが手厚いから
安心!
今すぐ相談しよう!
お問い合せQ&A
よくある質問
JAPHICマーク審査について
JAPHICマーク認証取得を検討しています。コンサルティング支援は行っていただけるのでしょうか?
3名の会社ですが、JAPHICマーク審査料はいくらですか?
プライバシーマーク認定取得コンサルについて
見積の依頼は可能ですか?
コンサルタントとの事前顔合わせは可能ですか?